朝礼、当日作業の確認と割り振り、日常点検
チームで支える
歴史あるビルの安心
チームで支える
歴史あるビルの安心
本社ビル管理部 2020年入社
当社の魅力は、教育研修体制が充実していることです。
私の所属する本社管理課では、入社後最初の1、2か月は各担当者による研修が計画的に実施されるため、建物の様々な設備ノウハウが早い段階で身につきます。また、この期間は多くの先輩方と接する機会にもなるので、私自身、入社後間もない段階で自然とコミュニケーションの基盤を作ることができました。
他にも、入社1年後の達成を目標とする「一人前基準」というものがあります。習得すべき項目が可視化されているため、効率よくスキルアップに臨めます!
損保ジャパン本社ビルの管理をしています。築50年と歴史のある、地上43階、地下6階、高さ200mの超高層ビルです。
就業時間は日勤と宿直があり、それぞれ課のメンバーによるローテーションで対応しています。
日勤では、点検や不具合対応、保守点検の段取りや工事にかかわる打合せ等を行います。また、有資格者による選任業務もあり、現在私は損保ジャパン本社ビルのエネルギー管理士の補助業務とSOMPO美術館の建築物環境衛生管理技術者業務を担当しています。
宿直の日中は、空調・照明の稼働時間の確認や各執務室の温度管理、また利用者からの問い合わせに対応しています。ちょっとした設備故障は自分たちで修理を行うこともありますが、対応が難しい場合は他部署や協力会社と連携しながら進めています。
夜間は2名体制で勤務しています。基本的には個室の仮眠室で過ごしつつ、何かあれば臨機応変に対応をしています。宿直明けの休みは愛犬と過ごすのが楽しみです♪
自分が担当をした工事が形になっていることに、設備員としてのやりがいを感じます。
最近私が携わった排煙口の工事では、メンバーからの提案でワイヤー式から電子式へ更新を行い、効率的な作業が可能になりました。
排煙口を見る度に、「自分の仕事がこのビルの一部になり、役立っている」と実感でき、とても嬉しい気持ちになります。
このように当社では、変革やチャレンジを大切にする風土があります。工事にあたり自ら提案することも多く、時には提案に対し先輩から「長期的に、もっと大きなプロジェクトとしてやろう」とアドバイスをいただき、大規模な企画になることもあります。
今後も、歴史ある損保ジャパン本社ビルを、より長く、より快適に利用できるように、オーナーと管理の両視点で考えながら挑んでいきたいです。
様々な場面で「助け合う」ことが定着している職場です。
当課メンバーは、中途入社の20代後半から30代を中心に構成されていて、それぞれに得意とする分野があります。
トラブル発生時などは、お互いの長所を活かし協力し合うことで、迅速な解決に導いています。
また、「家族を大切に」という想いをメンバー皆が持っています。
身内の体調不良など有事の際は、課内で声を掛け合い勤務時間を調整するなどフォローし合っています。
このような温かい雰囲気の中で、私自身大変居心地よく仕事に取り組めています。
新たな資格を取得し、業務の幅を広げていきたいです。
本社管理課では資格取得に積極的な人が多く、「建築物環境衛生管理技術者」は私を含めほぼ全員が取得しています。
周りのみんなが取っているから自分も挑戦する!といった相乗効果があり、互いに切磋琢磨しながら高め合っています。
朝礼、当日作業の確認と割り振り、日常点検
保守点検の作業届回付、冷温水ポンプ・熱交換器点検
お昼休憩
熱源タンク点検、点検日誌の記入
保守点検の段取り、工事資料作成、事前調査
点検日誌入力、終礼
※日勤時のスケジュールです。