メール対応(業務受託会社からの照会対応)
学びながら
現場に活かす経理力
学びながら
現場に活かす経理力
経理シェアードサービスセンター部 2021年入社
風通しがよく、フラットな組織文化が定着していることです。
当社では全社員が役職名ではなく「さん」付けで呼び合っているので、先輩や上司へ相談するときに壁を感じることはありません。また、社内ではフリーアドレスを採用しており座席を自由に選択できるので、自分の所属するチームだけでなく、他のチームのメンバーとも積極的にコミュニケーションを取っています。
このほか、仕事内容に合わせてテレワーク制度を活用できることも大きな魅力です。自宅勤務の際は子どもの幼稚園送迎や一緒に夕食を取る時間を確保できるので、とてもありがたく感じています。
私の所属する経理シェアードサービスセンター部では、SOMPOグループ各社から経理業務を受託しており、私は月次・年次決算業務を担当しています。
主に売上計上や売掛金消込、固定資産の管理を行っているほか、新たな受託に向けたシステムの移行準備も進めています。各社で使用しているシステムが異なるため苦労することもありますが、受託元の担当者と密に連携を取りながら、難しい壁を乗り越えていくことにやりがいを感じています。
また、自社の予算実績管理も担当しているのですが、月次の締め日や年度末決算時に業務が集中するため、日々の業務の積み重ねと事前準備を徹底することが重要だと実感しています。
会計や税務に関する幅広い知識が身についたと感じています。
前職では金融機関で融資業務を担当しており、決算書を読む機会はあったものの、実際に一から仕訳を作成したことはありませんでした。
入社後に初めて仕訳帳の作成に携わり、一つひとつの積み重ねで1年間の決算書が完成するというプロセスを学び、今まで点だった知識が線でつながりました。このことが自分の中で大きな経験となり、完成後の達成感を味わうこともできました。
前職での経験がなかったため当初は不安もありましたが、学ぶ機会や実務を担当できる場があり、自身の成長につながったと思います。
複数のシステムデータ連動のDX化を検討しています。
以前から「こんなツールがあったら良いな」とイメージはあったものの、知識不足で実現が難しい状況でした。
そこで先日、マクロの外部研修を受講したので、これから本格的に取り組んでいこうと思っています。
ちなみに、当社の研修制度ですが、年次やキャリアに応じた必須研修のほか、任意研修として年2回の外部研修受講を推奨しています。任意研修は幅広いジャンルの中から、その時の自分に合ったものを選択できますので、実戦につなげやすく身に付きやすいと感じています。
幅広い業務を経験し、経理担当者としての知識と能力を高めることです。今後決算業務全般を担当することで、より広範な経理業務に対応できるようになりたいと考えています。
そのために、簿記などの知識強化やExcelの関数やマクロのスキル習得に向けて、自己研鑽に励んでいます。
また、チームメンバー有志による勉強会も実施しており、業務フローから会計知識全般までとテーマは様々です。
勉強会では講師を務めることもありますが、よく知っていることでもいざ人に説明する立場となると理解しきれていない部分もあることに気づき、改めて学び直すことで知識の定着につながっています。
今後も、経理部門の強化に貢献しSOMPOグループの発展に寄与できる人材になりたいです。
メール対応(業務受託会社からの照会対応)
当社収支確認・予算作成
お昼休憩
業務受託会社との会議
グループ各社の決算に向けた準備
会計データの確認(売掛金の消込業務等)