横のつながりで


働きやすい環境に

人事シェアードサービスセンター部 2017年入社

当社の魅力を教えてください。

自分のライフスタイルに合った働き方を実現できることです。

私は子育てをしながら働く、いわゆる「ワーキングマザー」です。
家庭の時間もきちんと確保しつつ、仕事もしっかりやりたいと考えています。
そこで、子供の送迎に間に合うようにシフト勤務(就業時間をシフトできる時差出勤制度)で勤務の開始や終了時間を調整したり、時間単位休暇を取得したりすることで家族の看病や通院にも柔軟に対応しています。
当社では同じような境遇の社員が多く、皆さんも制度を活用しながらワークライフマネジメントをしています!

人事シェアードサービスセンター部社員

どのような業務を担当していますか?

人事シェアードサービスセンター部では各々が専門性を発揮し、グループ各社の給与・福利厚生関連業務を受託しています。
その中で私は厚生施設関連を担当しており、具体的には、予約管理、利用明細や請求書の送付、関連会社への支払い等を行っています。

利用者とのやり取りの中で、相手の目線に立って考えることはもちろん、照会を受ける私たちも効率的に作業が出来ることを考え、適宜業務改善を行っています。最近では照会内容を分析し、予約ページやメールフォームの見直しを行いました。自身の取組みによって利用者の利便性を高めることができ、とてもやりがいを感じています。

人事シェアードサービスセンター部社員

職場の雰囲気を教えてください。

コミュニケーションが活発な職場です!

当部は9割近くが女性で、総勢約180名の大所帯です(2025年1月時点)。そのため、業務上関わりの少ないメンバーもいますので、横連携強化のために様々な工夫をしています。
その中で私のお気に入りは、定期的に開催されるランチ会です。
少し広めの会議室に各回任意の参加者が集まるスタイルで、気軽に参加できます。予め決められたテーマについて、グループ4~5人で会話をしながら親睦を深めています。前回参加した時は、クイズ大会が開催され非常に盛り上がりました。仕事中とは違ったメンバーの一面が垣間見ることができるのがとても魅力的で、毎回楽しませてもらっています♪

チーム内で取り組んでいることはありますか?

定例ミーティングの中で、感謝の気持ちを伝えたり、誰かの活躍を発表したりする「アクションプラン」という時間を設けています。小さなことでも感謝の言葉をもらうことでモチベーションアップにつながっています。また、メンバーの活躍を聞くことで「自分も挑戦したい!」と感じることも多く、お互いに良い刺激となっています。

人事シェアードサービスセンター部社員
人事シェアードサービスセンター部社員

印象に残っている業務はありますか?

自分が大変だったときに、チームメンバーの協力を得て無事に乗り越えられ、「このチームで良かった!」と思えました!

職員保険業務を担当していた時に、加入者全員と連絡を取り合わなければいけない事案がありました。
当初は自分1人で対応しようと思っていましたが、上司から「全員で対応していこう。その方がチームが良くなる!」との提案があり、チーム全員で加入者と連絡を取り、無事に業務を終えることが出来ました。
上司からの温かい言葉と、メンバーが快く引き受けてくれたことは今でも忘れられません。
この経験もあり、チーム全体で『困ったときは助け合う』という風土が定着したように思います。
これからも仲間への感謝の気持ちを忘れずに、私自身も周りの方々を支えられるよう、努めていきたいです。

ある日のスケジュール

  • 08:30〜09:30

    グループ職員向け厚生施設の予約申込受付

  • 09:30〜12:00

    請求書作成・発送

  • 12:00〜13:00

    お昼休憩

  • 13:00〜14:00

    グループ職員向け厚生施設へのメール

  • 14:00〜15:00

    福利厚生チームのミーティング

  • 15:00〜16:30

    厚生施設関連会社からの照会対応

※シフト勤務制度(就業時間をシフトできる時差出勤制度:パターン8:30~16:30)を利用した日のスケジュールです。

PAGE TOP